RG 1/144 ガンダムベース限定 サザビー [メカニカルコアメッキ] を組み立てたのでレビューしていきたいと思います!これまでになかった仕上がりのガンプラですね。いつもの如くギミックや可動域は他のレビューにお任せして、質感などを一緒に楽しんで頂ければと思います。
メカニカルコアメッキとはそもそも何なのか?というところですが、
■新二次加工技術「メカニカルコアメッキ」が、奥行きのある光沢と美しいディテールを表現! 高級感漂うメカニカルな質感に!
■腕部のシリンダー、ファンネルなどの武装が忠実に再現され、実機考証によってバーニアやバックパックなどの推進部には展開機構を設置!
■豊富なハンドパーツ、サザビーを象徴する武装が付属し、各種ハンドパーツと高い可動域によって、両手持ちポーズなど劇中のポージングが再現できる!
(公式サイトより引用)
という特徴のモデルのようです。クリアパーツの外装の裏に真空薄膜蒸着を施して、パーツ表面をクリアレッドでコートした構造になっています。RGは外装パーツの裏面に構造材のようなモールドが成形されているものも多いので、透明装甲材のような見え方になり奥行き感も相まって、とても綺麗です。

そもそもカッコ良いRGのサザビーなのでカッコ良いのですが、装甲の奥のメッキ層の反射が生み出すクリアレッドの奥行きが今までに味わったことのない質感。こうなると若干、普通のメタリック成形色のゴールドの質感が気になってきますね。ここは輝度の高いゴールドで塗装しても良かったかも。














RG 1/144 ガンダムベース限定 サザビー [メカニカルコアメッキ]、実はワタクシも以前MGのキャンペーンでクリア装甲パーツがついてきた時に、似たようなことを考えたんですよね。クリア装甲の裏面を輝度の高いシルバーで塗って、その上から装甲色をクリアで塗装したら。。と思っていたのですが、輝度を高めまくった裏面真空蒸着でバンダイが実現してくれました。ガンダムの塗装ってサフ吹いてマットで塗ることが多いと思うのですが、あれ、見慣れてくると全部同じ粒子感で塗られてるのが気になってきちゃって、ガンダムの世界の装甲塗装ってあんな感じなのだろうか。。と思ってた時期がありました。
実際に実現してしまうと、ああ、これはガンダムというよりはF.S.Sのモーターヘッドの世界かもな。とか思ったりしましたが、立体物としてとても面白い表現ではあるなぁという印象でした。
RGサザビーはメッキ仕上げのスペシャルコーティングバージョンも持っていますが、それとはやはり全然別物で、ワタクシはどちらかというとメカニカルコアメッキの方が好みだったりします。まぁまぁお値段が張るのでなかなか買いづらいモデルではありますが、ガンダムベースモデルということで定期的に再販されることを期待しつつ、サザビー大好きな方にはぜひ手に入れていただきたいモデルだなと思います!

